岡部貞綱

曖昧さ回避 この項目では、旗本岡部家の祖について説明しています。武田家に仕えて土屋姓を称した武将については「土屋貞綱」をご覧ください。
 
凡例
岡部貞綱
時代 戦国時代
生誕 永正2年(1505年
死没 永禄9年8月15日(1566年9月8日
別名 与惣兵衛(通称)
戒名 並三
主君 今川氏真
氏族 岡部氏(藤原南家工藤氏
兄弟 大姥局長綱、貞次
テンプレートを表示

岡部 貞綱(おかべ さだつな、永正2年(1505年) - 永禄9年8月15日(1566年9月8日))は、戦国時代の武将

人物

駿河国戦国大名今川氏真の家臣だった。岡部氏武田信玄駿河侵攻にて武田水軍として編成された。

嫡男の岡部長綱はのち徳川家康に仕えて旗本となり、1500石を領する大身となった。また娘は川村重忠に嫁ぎ、夫の死後はやはり徳川家に出仕して徳川秀忠の乳母となり、大姥局と称した。

その他

同族の武田水軍土屋貞綱は別人。

参考文献